食欲不振の病気と治療方法

食欲不振の症状

NO好きなものがあっても食欲がわかない状態だけでなく、食事を忘れてしまう、食べたいものを思いつかない、空腹感がない、食事が面倒に感じる、おいしいと感じない、偏食が強くなったなども食欲不振に入ります。食欲不振が少し続くと体力の消耗により疲れやすくなり、食事の量や回数が減ることで便秘になります。さらに進むと身体全体に栄養の不足や偏りによる悪影響が現れてきます。
食欲不振は消化器の病気の初期症状である可能性もありますし、現在だけでなく将来の健康にも大きくかかわってきます。
特に他の症状がないからと放置せず、食欲不振が続くようでしたら、1度当院を受診してください。

食欲不振の原因

胃食道や胃、十二指腸の潰瘍やがん、炎症など、消化器の病気では初期症状に食欲不振が現れる場合があります。また、甲状腺機能低下症などでも食欲不振や疲れやすさといった症状が現れる場合があり、これは一般的な血液検査ではわからないため、注意が必要です。
また、服用している薬の副作用として食欲不振が現れている可能性がありますし、ストレスなどが大きくかかわっている場合もあります。まずは受診して、原因を突き止め、適切な治療を受けましょう。

食欲不振があった際の治療

カウンセリングどういった症状があり、いつごろからはじまったのか、既往症や服薬などについて問診でしっかりうかがった上で、原因となる疾患がないかを内視鏡検査や血液検査、超音波検査などで調べます。当院では内視鏡検査を行っておりますのでご安心ください。

また、甲状腺機能低下症は、適切な血液検査を行えばすぐにわかります。食欲不振だけでなく、だるさ、疲れやすさなど、うつや更年期障害に似た症状が現れます。なんとなく調子が悪いだけと見過ごされることが多いのですが、甲状腺機能障害は治療で回復できる病気です。こうした症状があったらご相談ください。

こうした検査で特に問題がない場合、ストレスによって消化器の機能低下が起きている可能性があります。その場合には、消化器の機能を改善する薬の他、漢方薬など患者様に合った治療が可能です。また、ストレス解消についてのご相談も行っています。
また不安やうつなどによって食欲不振が起こっている場合には、抗うつ薬や抗不安薬の処方も行っています。消化器は心の影響を大きく受けますので、気になることがありましたらなんでも遠慮なくご相談ください。