逆流性食道炎の原因と治療法

逆流性食道炎とは

胃最近増えてきている疾患で、メディアなどで紹介されることも多くなってきています。逆流性食道炎は、胃液や消化途中の食べ物が食道に逆流して炎症を起こす病気です。胃液はとても強い酸性ですが、胃の粘膜は粘液に守られているためダメージを受けることはありません。ところが食道には粘液がなく、強い酸性の胃液にさらされると炎症を起こしてしまうのです。逆流を繰り返すと粘膜がただれてびらんとなり、組織の一部がなくなる潰瘍を起こします。ただし、非びらん性胃食道逆流症ではびらんや潰瘍を生じないので注意が必要です。
逆流性食道炎の代表的な症状には、胸やけ、酸っぱいゲップが上がってくる呑酸がありますが、他にも多彩な症状が現れる場合があります。長引く咳や喘息、めまい、耳鳴り、声がれ、胸の痛みなどがあり、違う病気だと誤解して発見が遅れるケースも珍しくありません。

逆流性食道炎の原因

逆流を起こさない仕組みがうまく働かなくなる、蠕動運動が低下する、脂肪分やタンパク質の多い食事、食べ過ぎ、ストレス、メンタル要因、加齢、肥満、姿勢の悪さ、薬の副作用など、さまざまな原因によって逆流性食道炎が起こります。

逆流を起こさない仕組みがうまく働かない

逆流を起こさない仕組みがうまく働かなくなるケースでは、食道を閉めて逆流を起こさないようにしている下部食道括約筋という筋肉がうまく働かなくなって起こります。

蠕動運動の低下

口から入ったものを肛門側に送る蠕動運動は加齢などによって低下することがあり、これによって胃の内容物が逆流した際にすばやく胃に戻せず食道に炎症を起こすケースもあります。

脂肪分が多い食事

脂肪分が多い食事は、胃酸の分泌を増加させますし、タンパク質は消化に時間がかかるため、とり過ぎると胃酸の逆流が起こりやすくなります。
また、胃に大量の食べ物が入ると胃が下に引き延ばされ、胃と食道の間にある下部食道括約筋がゆるみます。これによって逆流が起こるケースもあります。

ストレス・メンタル要因

ストレスの解消については、睡眠をたっぷりとって、起きたら朝日をしっかり浴びてください。バスルームをリラックスできる空間にして、毎日10分だけそこでゆったり過ごすようにすることもおすすめできます。
ストレス解消しようとがんばってしまうと逆効果ですから、無理なく楽しめる範囲でストレスをじょうずに解消してください。

加齢

加齢により筋肉や蠕動運動が衰えることも逆流を起こしやすくします。また、加齢による唾液量の低下もリスクのひとつです。

腹圧

逆流性食道炎は腹圧の影響も大きく、肥満や前かがみの姿勢などでおなかが圧迫されると腹圧が高まり、胃液の逆流が起こりやすくなります。また、腹部を強く締め付けるベルトやガードルなども逆流性食道炎のリスク要因になります。

薬の副作用

薬の副作用として下部食道括約筋をゆるめる症状が出る場合があり、これによる逆流性食道炎もあります。特に注意が必要なのは喘息、血圧コントロール、心臓の病気で服用する薬です。なお、ピロリ菌の除菌治療の際に逆流性食道炎の症状が出るケースもありますが、軽度であり、治療終了後にはほとんどが解消します。

逆流性食道炎の診断と治療

内視鏡効果の高い薬剤が登場しており、治しやすい病気です。ただし、生活習慣なども大きくかかわっているため再発しやすく、生活習慣の改善も重要になっています。重度の場合には手術を検討する場合もありますが、これはかなりまれなケースです。
注意いただきたいのは、逆流性食道炎の症状は、狭心症や食道がんといった重大な病気でも起こるということです。こうした病気でないことを確かめるためにも、症状がありましたら早めに当院を受診してください。特に食道粘膜にびらんや潰瘍がある場合、逆流性食道炎と食道がんを正確に見分けるためには専門医による内視鏡検査が不可欠です。

診察では問診で症状をくわしくお聞きし、ご希望の患者様には胃内視鏡検査を行います。胃内視鏡検査を行うことを前提とせずに治療をすすめていきたい方もご相談ください。当院では口から挿入する経口検査と、鼻から挿入する経鼻検査を行っており、鎮静剤使用の有無を含めて患者様にお選びいただいています。食道の粘膜を直接観察し、びらんや潰瘍の色調や大きさ、病変の組織採取も可能です。

食道粘膜のびらんや潰瘍を逆流性食道炎によるものか食道がんかを正確に判断するためには、内視鏡検査による組織の検査が必要です。また、逆流性食道炎の治療を早めにはじめることで、進行して食道の粘膜が胃の粘膜に変性してしまうバレット食道や食道がんなどの合併症を予防することにも役立ちます。

なお、非びらん性胃食道逆流症や、持病や高齢などにより胃内視鏡検査ができないケースでは逆流性食道炎の薬物療法を2週間ほど行った上で、症状の変化などを観察しながら治療しています。

薬物療法

逆流性食道炎の薬物療法で中心となるのは胃酸の分泌を抑える薬です。症状に合わせて、食道粘膜保護のための薬、胃酸を中和する薬なども処方しています。

PPI

胃酸を分泌するプロトンポンプの働きを抑えて胃酸分泌量を減らす薬です。再発防止でも使われます。

H2ブロッカー

胃酸分泌を抑制する薬です。同じ成分の市販薬がありますが、医師が処方するH2ブロッカーは含有量や効果が異なっており、状態に最適な処方を受けられます。

消化管運動機能改善剤

消化管機能と蠕動運動の改善、食物の消化を助ける、胃での滞留時間を短縮する作用があります。逆流を起こりにくくする効果も見込めます。

制酸薬

胃酸を中和する薬です。症状を和らげ、炎症などを軽減させます。効果持続時間が短く、他の薬剤と併用使用が効果的です。

粘膜保護薬

食道の粘膜を保護し、炎症改善を助けます。効果持続時間が短く、他の薬剤と併用使用が効果的です。

専門医の診断による生活習慣改善のご相談

自己診断はせず、専門医の診断を受けることをおすすめします。薬物治療だけでなく、必要な方には、生活習慣改善のご相談をいたします。以下はあくまでごく一例となりますが、症状緩和と再発防止のために、食生活改善や肥満の解消、腹圧をかけない姿勢などに注意していきましょう。

食生活

逆流を起こしやすい脂肪分やタンパク質のとり過ぎ、食べ過ぎに注意します。また、食べてすぐ寝ると逆流を起こしやすいため、睡眠は食後2~3時間程度経過してからにします。
唐辛子などの香辛料、酸味の強いもの、甘いもの、消化の悪いものは 胃酸を増加させて症状を重くする可能性が高いので、できるだけ控えてください。

嗜好品

タバコは逆流性食道炎を悪化させる要因となります。できるだけ禁煙してください。
飲酒もできるだけ控えます。アルコールは胃酸分泌を促進しますし、食道下部括約筋をゆるめて逆流につながりやすくなります。
胃酸分泌を促進するカフェイン(コーヒーや緑茶)も減らすようにしましょう。

腹圧

腹圧がかかると逆流が起こりやすくなります。猫背など悪い姿勢を治すようにしてください。
また、おなかを締め付ける服装もできるだけ避けてください。
肥満も腹圧を上昇させます。バランスの良い食生活と軽い運動の習慣化で適切な体重を保ちましょう。
また、寝る時に症状が現れやすい場合には、上半身を少し高くして寝るようにしてください。

専門医がやさしく丁寧に診察します

菊地外科胃腸科では国立がん研究センター中央病院で経験を積んできた院長の元で、手術対応も行う専門医による診察・治療を行っています。ゆっくり丁寧にお話をお聞きしております。早期の診察をおすすめしていますので、ご遠慮なくご相談・お問い合わせ下さい。