過敏性腸症候群の原因と治療法

過敏性腸症候群(IBS)とは

腹痛腹痛と便通異常(便秘・下痢)が長期間継続する状態が続いていて、レントゲンや内視鏡、便の検査では異常が見られない状態です。主な症状として、緊張などのストレスで腹痛が起こり、下痢や便秘を起こすというものがあります。病気ではないと誤解されている方が多いのですが、過敏性腸症候群は治療ができる病気であり、症状を緩和させ、解消していくことが可能です。
過敏性腸症候群は命にかかわる病気ではありませんが、日常生活にさまざまな支障を生じ、クオリティ・オブ・ライフを著しく低下させる可能性があります。適切な治療を受けて、快適な生活を取り戻しましょう。

過敏性腸症候群の特徴

  • 腹痛や腹部不快感が繰り返し起こって、排便により症状が改善する。
  • 発症した際には、排便頻度が変化する。
  • 発症時に、便の外観形状に変化がみられる

上記のような症状が過去3カ月間で、1カ月あたり3日以上に渡って起こっている場合には、過敏性腸症候群の疑いがあります。

似たような症状を起こす大腸疾患がかなり多いため、内視鏡検査で病変の有無を確認してからの診断となります。
炎症性疾患(潰瘍性大腸炎・クローン病など)、腸のポリープ、大腸がん、大腸憩室などの大腸疾患がないことが確認されて、はじめて過敏性腸症候群という診断が可能になります。

症状

トイレ代表的な症状に、腹痛と便意が起こり、排便後は一時的に症状が治まる傾向があります。睡眠中には症状が現れないことも大きな特徴になっています。

症状が起こるきっかけは、緊張などのストレス、食事などがあります。

便通異常には、下痢型と便秘型があり、下痢と便秘を繰り返す交代型もあります。
腹部膨満感、お腹が鳴りやすい、おならのコントロールがうまくできないといった症状や、消化器以外にも疲労感や集中力の欠如、頭痛などの症状が現れるケースも珍しくありません。

過敏性腸症候群の原因

ストレス内因性として腸内細菌や食べ物、ストレス、外因性として粘膜の炎症や遺伝などが指摘されていますが、はっきりとした原因はまだわかっていません。
腸内細菌や食べ物、ストレスといった内因性の問題をきっかけに、腸の働きをコントロールしている自律神経がバランスを崩して腸の蠕動運動に障害を起こしていると考えられています。蠕動運動が活発になり過ぎれば下痢を起こしますし、活動が鈍くなると便秘になります。
そして、下痢や便秘といった便通異常を繰り返すことで腸が刺激に対して過敏になり、症状が強くなってしまう悪循環につながります。
また、緊張や不安といったストレスだけでなく、過労、睡眠不足、不規則な生活、食習慣の乱れは蠕動運動に影響を与えます。検査で腸に病変がないとわかることも「難しい病気かもしれない」というストレスからの解放につながります。便通異常が続くようでしたら、お気軽にご相談ください。

過敏性腸症候群の治療

大腸カメラ内視鏡検査で他の消化器系の病気による病変がないないと確認できたら、はじめて過敏性腸症候群と診断されます。当院では内視鏡検査を行っていますので、安心していらしてください。検査を行うことを前提とせずに治療をすすめていきたい方もご相談ください。

治療は、現れている症状やその強さによって変わります。大きく下痢型、便秘型、混合型のタイプごとに分けられ、症状が出る前の予兆を感じたタイミングで服用し、その後に現れる症状を軽減させる薬剤もあります。患者様のライフスタイルやお考え、症状の出方や強さなどにきめ細かく合わせて、薬物療法や漢方治療、生活習慣改善などから最適な治療法を選択していきます。

薬物療法

腸内細菌叢を整える薬剤、腸管の動きを調整する薬剤、便の硬さを調整する薬剤、腸の過敏性を改善する薬などを用います。症状が出る前の予兆が起こったタイミングで服用し、その後のつらい症状を和らげる薬剤もあります。また、ストレスによる不安を抑える薬も使用することがあります。

漢方治療

薬物療法と併用して、自然に近いお通じに導く漢方薬を用いることも可能です。桂枝加芍薬湯は腹部膨満の傾向がある場合に効果が見込めます。桂枝加芍薬大黄湯は、便秘傾向がある場方に向いています。

専門医の診断による生活習慣改善のご相談

自己診断はせず、専門医の診断を受けることをおすすめします。薬物治療だけでなく、必要な方には、生活習慣改善のご相談をいたします。あくまでごく一例となりますが、下痢の症状がある場合、水分をたっぷり補給しないと脱水につながります。ただし、冷たいものは刺激が強く下痢になりやすいので、温かいものをゆっくり、たくさん飲んでいただきます。
便通は食事に大きく左右されます。便秘型はもちろんですが、下痢型や混合型の場合にも食事習慣や内容の改善は大きく役立つことがあります。タイプにかかわらず、バランスの良い食事を心がけていただき、食物繊維が多い食材を積極的にとり、水分をたっぷり補給していただきます。また、腸内環境を整えるために、乳酸菌をとることをおすすすめすることがあります。
また、3食を規則正しく食べるようにしていただくこと、食事の時間が不規則にならないこと、朝食を抜くと腸の働きに悪影響が及ぶことなどをお伝えすることもあります。
唐辛子などの香辛料、アルコール、脂肪などは過剰に摂取しないようにしていただきます。個別に喫煙も控えていただくことも相談させて頂きます。

ストレスの解消については、睡眠をたっぷりとって、起きたら朝日をしっかり浴びていただくこと、バスルームをリラックスできる空間にして、毎日10分だけそこでゆったり過ごすようにすることなどもおすすめしています。
ストレス解消しようとがんばってしまうと逆効果ですから、無理なく楽しめる範囲でストレスをじょうずに解消していただけるよう、診察の中で個別に相談をさせて頂きながら、その方に適した改善のお手伝いをさせて頂きます。

専門医がやさしく丁寧に診察します

菊地外科胃腸科では国立がん研究センター中央病院で経験を積んできた院長の元で、手術対応も行う専門医による診察・治療を行っています。ゆっくり丁寧にお話をお聞きしております。早期の診察をおすすめしていますので、ご遠慮なくご相談・お問い合わせ下さい。